忍者ブログ

SCO-ist Season 2nd

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.3 第2回講義終了

前回の講義終了からまた日数が空いてしまいましたが、
本日、No.3テキスト第2回目の講義が終了しました。

今回も、前回に引き続き外貨建取引の論点でした。
為替予約なるものが登場。

講義の中で講師の先生が「この論点は得点チャンスのところなのでしっかりとおさえておきましょう」と言ってました。
が、SCOにはついていくのがやっとです。
まだまだ努力が足りないんだな、と感じました。

せっかく年末年始の休みで追いつく手前までいったのに、
また遅れが出始めてしまいました。
もはや一人でやるのも限界に近づきつつあります。

そこで他の人も巻き込むことにしました。
自分が決めた期限までに決めたところまで終わらなければ、
他の人にも影響が出るようにしてみました。

これなら必ず…いや、きっと…おそらく…がんばることでしょう。

<簿記論900時間学習計画> 220/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

PR

No.3 第1回講義終了

あれ?No.2第14回目は?
…と言われるかもしれませんが、
本日No.3テキストの第1回目の講義が終わりました。

というのも…第14回目の講義である実力テストを受けようとしたところ…
あまりにも解けないっ!!!
このままじゃぁ提出したら…TACの人たちに笑われてしまうっ!!
まぁ、笑われるのは別にいいのですが、
勉強が遅れている今、返ってきたテストを見直すことができないのです。

分かる範囲で解いて、散々な結果が届き、それをそのまま…になってしまうのならば、
もう少しだけ勉強をしてNo.3の第8回目の実力テストと合わせて送ろうと思っています。

ということで、今日から第3回目。
今回は外貨取引です。

レートとか…為替差損益とか…
計算は難しくないので今回はまだいいかも。


<簿記論900時間学習計画> 210/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

No.2 第13回講義終了

1/10より税理士講座No.3テキストの講義の配信が始まりました。
ちょうど今日、第2回目の講義が配信されました。

SCOは本日、というより昨日ですが、
No.2の第13回目の講義が終わりました。

今回は、前回の退職給付会計の残りと、
得点力養成講座という授業内容でした。

得点力養成講座は資料の読み取りがテーマ。
数学でいう文章題の解き方のようなものです。
いままで4ヶ月かけて勉強してきたすべての範囲が膨大な資料となって襲いかかってきます。
最初は先生の解説を聞きながら例題を解いていき、
後半は60分かけて自力で問題を解きます。

先生の解説を聞いていてもわからないところがありました。
ましてや、自力で解こうものならば、さっき先生が解説していた論点すら解けませんでした。

今回の講義のパワーアップ版が第14回目の講義で行う実力テストです。
こちらは120分問題。

前回第8回講義の実力テストもほぼわからないまま提出し、40点台という情けない結果でした。
今回はそれ以上の悲惨な結果になることは目に見えています。
別に悪い点数を取ることはいいのですが、
この授業が遅れている現状で、戻ってきたテストを見直すということをしない気がします。
わからないままにやってなんとか提出し、それを振り返らないのは「現状の力がどこまで通用するか」の確認にとどまってしまいます。
なので、今回は提出を遅らせることにしました。
2月上旬にNo.3の第8回が実力テストなのですが、そこで2本出すことにします。
それまでに授業を追いつきつつ、復習をすることにします。


<簿記論900時間学習計画> 207/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[1回]

No.2 第12回講義終了

税理士講座の第12回目の講義が終了しました。

今回も前回の続きとなる退職給付会計。
まぁ、いわゆる「退職金」ってやつです。

前回の講義ではとっつきにくくてわかりませんでしたが、
今日の講義でおおよそのイメージがつかめるようになりました。

ただ、あくまでイメージができただけで、
身についたとは言い難いです。

それでも計算方法も理解できたし、
仕訳はもともとそんなに複雑ではないのです。

次回はちょびっとだけ今回の続きをやり、
残りは得点力養成講座という特別授業。

そして14回目は実力テストです。

1/10からのNo.3 第1回目の講義までに追いつけるといいのだけれど…



<簿記論900時間学習計画> 201/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

No.2 第11回講義終了

新年、あけましておめでとうございます。
今年もSCOとSCO-istを応援、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、新年の過ごし方ですが、
年越しの瞬間は彼女さんの家にいました。
年が明けてからご両親にご挨拶をし、彼女さんの家のそばの神社に初詣。
おみくじがあったので引いてみたら大吉でした。
今年はいい年になりそう♪

家に帰って朝を迎えました。
正月と言えば福袋、初売りなどもありますが、
SCOは一日家にいるのが好きです。

しかも初日ということで「今日から頑張ろう」という気持ちが作りやすい日でもあります。
ということで、さっそく勉強をしました。

税理士講座No.2 第11回目を消化しました。
今日は資産除去債務の続きと、退職給付引当金の論点。
退職給付引当金の説明を聞いてもイメージがつかめず消化不良のまま終了しました。
問題集を解きながら確認をしていきます。


<簿記論900時間学習計画> 189/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

HN:
SCO
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1979/04/08
職業:
税理士を目指す見習い
趣味:
演劇、写真etc

リンク

最新記事

最新コメント

[12/24 SCO]
[12/24 わんかな]
[09/23 SCO]
[09/23 SCO]
[09/23 30日@こるなご]

PR

バーコード

RSS

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ