[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、第4回講義が終了しました。
11月中に追いつこうと思っていたのですができませんでした。
今回は社債のお話。
独学時代に覚えた論点だったので、苦労なく消化できました。
こうして振り返ってみると、
去年1年間の独学も無駄じゃなかったんだなぁと実感します。
正規のペースだと、もう第3回目の実力テストの提出が始まっています。
あと3回分の講義を消化しないと実力テストが受けられません。
提出期限は12/13くらいだと思います(この記事を書いているとき、確認できないので)。
それまでに提出をしなければ…
この提出期限は、SCOにとってのペースメーカーです。
うまいことできているシステムだなぁと思います。
<簿記論900時間学習計画> 161/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
先日送ったTACの実力テスト(No.1 16回目の実力テスト)が返送されてきました。
前回よりも早めの返送でした。
さっそく中を開けてみると…100点中86点。
自己採点ではもっと悪かったので、
ちょっと意外でした。
PCで成績発表も出ていたので照らし合わせてみました。
平均点よりは上だったものの、
上位30%あたりでした。
税理士試験は毎年合格率が10~15%前後です。
表向きは絶対評価ですが、現実は相対評価ではないか、といううわさがあります。
ということは、この実力テストでも上位15%以内でないと合格はできないということです。
もちろん、TAC以外の人もいるわけだから、
10%以内くらいでないといけないのかもしれません。
いずれにせよまだまだ努力不足です。
てか…復讐をする時間がほしい…(TT)
<簿記論900時間学習計画> 153/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
No.2テキストの第3回講義が終了しました。
今回は消費税や法人税がテーマでした。
とはいっても、消費税や法人税の計算をするのではなく、その仕訳がメインです。
各税の計算については、消費税法や法人税法などの科目が存在するくらい複雑なのです。
この論点の中に出てくる「税効果会計」というのがなかなかの曲者です。
独学でやっていた時にも出てきたのですが、イメージがつかないままになっていました。
計算自体はものすごく簡単なのですが、
イメージがつかみにくいので、しっかりと復讐をしなければならない部分でした。
<簿記論900時間学習計画> 155/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日は夜に豊田で劇団空跳ぶ紙ひこーきの稽古でした。
午前と午後は空いていたので、
頑張って勉強をしました。
No.2の第2回講義は前回に引き続き資本金がテーマでした。
中でも自己株式や株の配当、処分などでした。
去年、先生からもらった本で独学で勉強をしていた時にかじった部分だったので、
結構すんなりと入ってきました。
この調子でどんどんと溜まっている講義を消化していこうと思います。
<簿記論900時間学習計画> 146/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
本日よりNo.2のテキストに突入です。
今回は資本金が論点。
簿記2級で学習した部分が多かったので、
結構すんなりと受け入れることができたように思います。
今日は午後から市民劇の稽古、
夜から子供劇場の稽古でした。
こういう日もあと5回くらいなんだと思うと、
いよいよ子供劇場も近いんだなぁと実感します。
詳しい時間は決まっていませんが、
12/7、8日が本番だということまでは決まっています。
時間が決まりましたらまたご連絡させていただきます。
<簿記論900時間学習計画> 141/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]