[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、仕事終わりに図書館によってTACの実力テストを行いました。
制限時間60分を使って、ひたすら問題を解きまくりました。
終わって時間を見ると56分。
ギリギリでした。
最後の最後の数字が貸借一致したので、間違ってはいないはずなのですが…
あとはこれを郵送すると採点をして送り返してくれます。
また18日までに到着した分に関しては順位も出してくれます。
18日の消印有効なので、明日かあさってに出せば大丈夫…と思っていたら…
「
18日必着」
なんてこったい!!(笑)
多分、明日出せば間に合うはずなので、
なんとか明日提出をしたいと思います。
<簿記論900時間学習計画> 91/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
本日、ようやく税理士講座の第7回が終了しました。
順調にいっていれば今頃12回目の講義なので、遅れが出ています。
年内に追いついて見せます。
できれば今月中に…
今回は償却債権取立益、不渡手形、保証債務、そして報酬、給与がテーマでした。
今のところまだついていくことができます。
そして!!
次回は月に1度の実力テストの回です。
これは60分の制限時間で、この1ヶ月の学習内容を範囲としたテストで、
TAC側が採点をしてくれます。
しかも、期限内(今回は10/18)までに提出をすれば順位も出してくれるのです。
過去2年やってきたのですが、
実はこの実力テストを1回も提出できていません。
今回こそはなんとか提出したいと思います。
そして簿記論の学習時間がようやく10%達成できました。
もちろんペーストしては遅いです。
もっともっと勉強をしないといけないなぁ…まだやる気があるので、今のうちにやらなければ。
<簿記論900時間学習計画> 90/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
食欲の秋、
芸術の秋、
読書の秋、
そして、勉強の秋っ。
今日は彼女さんを家に招き…
1日中家でまったりと過ごしました。
昼に散歩がてらコメダにランチには行きましたが、
それ以外は部屋の中でずっとお互い勉強をしたり、
休憩の間は奈良の旅行の細かい部分をつめていったりしました。
お互い家でゴロゴロするのは好きなので、
たまにはこういうデートもありかなと思っております。
週末には思いっきり外出するし。
おかげで勉強も少し捗りました。
第6回目の講義が終了しました。
今回は手形がテーマでした。
わかっているつもりの部分ですが、
結構考えないと解けない論点だったので、
今日の講義を視聴して、少し早く考えられるコツが身についたと思います。
そして第7回講義も2/3ほど終了しました。
<簿記論900時間学習計画> 83/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日はお仕事はお休みをいただいたので、
一気に勉強を進めようとチャレンジ。
ちなみに、SCOの勉強法は次のとおり。
1.講義を受ける前にトレーニング(問題集)を解いてみる。
先にこれをやることで、今回の講義がどんな内容なのかを確認します。
わからないところをチェックしておき、その部分は特に集中して講義を受けます。
2.講義を受ける。
2~3時間の講義を視聴します。間に2回休憩がはいるので、時間と相談をしながら「今日は2ラウンド分」と言った感じで分割したりします。
3.講義後にアシストブック(例題用の解答用紙)を解いてみる。
授業内容の再確認。
4.講義後のトレーニング(問題集)を解いてみる。
最終確認です。
5.ミニテストを解く。
次回の講義の最初に解説があるので、その前に説いておく。
というサイクルです。
今日は昨日受講した第5回のアシストブックを埋めるところからスタート。
トレーニングを解いて、ミニテストを受け、
第6回目のトレーニングを解いて、
講義を1/3ラウンドだけ受けるところまでいきました。
ほんとは第6回の講義をすべて受けるつもりだったのですが…
それでも充実した勉強をすることができました。
この調子♪
<簿記論900時間学習計画> 75/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
すでに第8回が配信されている税理士講座。
遅れを取り戻すため、あいている時間をうまく使って本日第5回目の講義が終わりました。
今回は当座預金調整がテーマでした。
本試験でも9割の確率で出題されるとのことで、
非常に重要な論点でもあります。
簿記2級を学習したときにも出てきて、
少し苦手な分野だったのですが、
講義を聴いてみると何のことはない。
すんなりと入ってきました。
この調子であと2週間くらいで追いつけるように頑張りたいと思います。
<簿記論900時間学習計画> 70/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]