第10回講義が終了しました。
今回は売価還元法。
講義を受講した時にはわかったつもりでいられるのですが、
講義後の問題集を解いてみると手が止まってしまいます。
おそらく今までの中で一番の苦手分野だと思います。
年末の休みの間にしっかりと復讐しなければならない論点です。
ここ2週間は結構コンスタントに講義を受けることができていると思います。
まだまだ遅れを取り戻すには至っていませんが、
この調子でいけば11月には追いつけます。
前のブログでも言ったことですが、
大事なことなのでもう一度言っておきます(笑)
<簿記論900時間学習計画> 106/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
本日、簿記論の学習時間が100時間を突破しました。
8月からスタートして約3ヶ月。
このままのペースだと本試験までに400時間しか勉強できないことになります。
900時間は目標、最低ラインは600時間。
まだまだ勉強不足です。
少なくとも年内に300時間は学習しないといけないなぁ…
月に50時間。
1日2時間勉強すればおつりが来るはずなのに…なんでできないのだろう。
こういうときに一緒に頑張れる仲間がいる通学生はいいですよね。
でも、通信制の学生は孤独なんです。
でも、それをわかっていて選んだのは自分です。
負けない!!自分に負けないっ!!
<簿記論900時間学習計画> 102/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
第9回講義が終了しました。
今回のテーマは原価処理。
この税理士講座が始まる前に、無料特典でついてきた先取り学習の論点の1つでした。
が、ほとんど忘れていました(汗)
やっているうちに少しずつ思い出してきた部分もあるし、
改めて理解できた部分もありました。
やはり講師の先生によって伝え方はいろいろですね。
さて、15日に7回目、
18日に8回目、
そして本日21日に9回目、
ということで1週間に3回分の講義を消化することができました。
が、まだ4回分の講義が待っていますし、
明日にはさらに1回分の講義の配信が始まります。
なんとか11月中には追いつけるようにしたいです。
たまるのはあっという間なのに追いつくのは大変です。
<簿記論900時間学習計画> 99/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
本日第8回講義が終了しました。
今回はほとんどが実力テストの回なので、
講義を聞く時間そのものは少なかったです。
今回は他勘定振替というのがテーマでした。
まぁ、そこまで難しい論点ではなかったと思います。
しばらくは特別大きなイベントもないので、
この隙に遅れを一気に取り戻したいと思います。
まずはこの土日をいかに有効に使えるか…これが勝負ですね。
<簿記論900時間学習計画> 94/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
仕事の昼休みに事務所の近くにある郵便局にTACの実力テストを提出してきました。
午前中に郵便局のHP内で調べたところ、
提出先「東京」まで、愛知からなら本日投函をすれば明日到着すると書いてあったので一安心。
念のため、窓口に持って行って「東京までですけど、明日には届きますか?」と確認。
すると…
「あぁ、多分無理だね。あさってになるよ。」えぇ!?そうなんですか??
でも、いまさらどうこうなるものでもないので、「わかりました。お願いします」と提出をしてきました。
もし明日中に届いているのならば成績発表に順位が載ります。
まぁ、乗らなくても添削結果は届くので、自分であてはめればいいだけですけどね。
そんなこんなで第1回目の提出物、16日遅れで提出しました。
<簿記論900時間学習計画> 93/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]