[
32]
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し空いてしまいましたが、本日税理士講座のNo.2第10回目が終了しました。
今回の論点は減損会計。
いかにも会計って感じの言葉ですよね(笑)
イメージは少ししにくい論点ですが、
会計処理としては意外とわかりやすかったです。
年内に何とか14回目まで終わらせて、
年明けのスタートに間に合わせようと思っていたのですが、
少し難しそうです。
それでも、年明けの講義が始まるまでには必ず追いついてみせます。
そして、年明けからは最近止まっていたFPの勉強と、
税理士試験の財務諸表論の独学をスタートさせようと思っています。
夜は、
[0回]
PR
つづきはこちら
2014年(平成26年)に行われる第64回税理士試験の予定スケジュールが発表されました。
コチラ毎年8月第1週の火曜~木曜で試験が行われます。
前々回までは7月下旬~8月上旬で試験が行われていました。
前回は8月6日~8日で試験が行われました。
通常ならば7/30~8/1で行われるはずでしたが、1週間後になりました。
今回も1週遅くなり、
8月5日~8月7日で行われる予定だそうです。
勉強できる期間が1週間多くなったことはありがたいのですが…
岡崎では毎年第1土曜日に花火大会があるのです。
これじゃぁ、試験が気になって花火が楽しめないじゃないですか!!
前回は半分諦めもあったので、息抜きと称して楽しんじゃいましたが。
今回はきっと最後の追い込みをしているから楽しめないだろうな。
準備万端で逆に落ち着いて楽しめたりするのかな。
そうだといいけれど…
<簿記論900時間学習計画> 178/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
TAC税理士講座簿記論No.2テキスト第9回目の講義が終了しました。
今回の論点はリース取引。
言葉は知っていても、その中身や会計処理は独学で勉強してもよくわからなかった論点です。
今回の講義でなんとなくわかった気がします。
今回はまだまだ入門段階の論点でとどまっているので、
今後、年が明けて上級コースに入ったら応用編に入っていくと思います。
年内の基礎固めが重要ですね。
早く講義を消化しなければ・・・
<簿記論900時間学習計画> 176/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
8月に受けた税理士試験の結果が届きました。
まぁ、合格するとは思っていなかったのですが、
封を開けてみると…やはり不合格でした。
税理士試験は60点以上が合格(実際は上位10%の相対評価らしい)です。
送られてくる通知には合格の場合と、不合格の場合の2種類があり、
不合格の場合はA~D判定が乗っています。
A:59~50点
B:49~40点
C:39~30点
D:29点以下
SCOは…D判定でした。
自己採点では10点ちょっとだったから、予想通りです。
来年の今頃には合格発表を…します!!
…したいです!!
…できる…かなぁ…
<簿記論900時間学習計画> 174/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
昨日、実力テストを提出したのですが、
今日はその解説を視聴するだけの講義でした。
解説を聞いてわかるところもあれば、
「あれ?こんなのやったっけ?」っていう部分もあったり…
といのも、実力テストは直近の実力テストからの範囲のみではなく、
今まで学習した部分がすべて出題範囲となるのです。
つまり、範囲はどんどん増えていくのです。
No.1第16回目の講義に当たる第2回目の実力テストまではなんとかついていけたのですが、
遅れを取り戻すため、十分な復習もせずに受けた今回は壊滅状態でした。
12/17にはNo.2では第2回目となる実力テストの日となります。
SCOはなんとか年内に終わらせたいと思っています。
復習までやってから受けられるといいなぁ…
<簿記論900時間学習計画> 172/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]