本日はNo.3テキスト第16回目の講義、つまり実力テストを行いました。
本来では2月末に行われる予定のこのテスト。
2.5ヶ月遅れです。
今回は主にNo.3テキスト第9回目~15回目の講義と、今までのすべての学習範囲からの出題となります。
ただ、先日の復習があり、
そして、今回のメイン範囲は集中的にやったため、
まだ記憶に残っている部分があったので、比較的手が止まることは少なかったです。
それでも120分ですべての問題に答えることはできませんでした。
これからは「誰でも正解できるところを落とさない」、「やれるところを時間切れでやれないことがないように」というところがポイントとなってきます。
あと3ヶ月で本番です。
<簿記論900時間学習計画> 336/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
このタイトルを書くのにどれだけかかったことか…
年末から出せずにいた実力テスト、
そして1月末にやる予定だった実力テスト、
なんと2回分を本日終了することができました。
このGWをつかってガッツリと復習をしたのですが、
所詮は付け焼刃、応用問題に対応するだけの実力はまだありませんでした。
それでも、前に進めなかった壁を乗り越えることができました。
これで足踏みをするものはなくなった。
どんどん進めていきます!!
<簿記論900時間学習計画> 330/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日は一日家で勉強をしました。
先に進むこともしたかったけれど、
年明けにリタイアして、ずっと放置していたNo.2テキスト第16回目の講義、つまり実力テストに向けて問題集を始めからさらうようにしました。
すっかり忘れているところはテキストに戻り、
それでも思い出せない時は講義の該当部分をもう一度視聴したりして…
一歩一歩思い出しています。
すっかり忘れていたけれど、やっぱり過去にやっただけあって思い出すことができました。
なんとか実力テストを提出するところまでいければっ!!
<簿記論900時間学習計画> 313/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
おととい途中まで受講していた第14回講義を本日消化しました。
特殊商品売買の中の割賦販売と試用販売。
その中でも今回は対照勘定法。
前回も書きましたが、
同じ論点でも会計処理が何通りかあり、
そのたびに勘定科目を覚えたりしなければいけないし、
それによって試算表の数値が変わってくるのです。
もう頭の中はパニックです。
何度か問題を解きながら体で覚えるしかありません。
が…
何度も解きなおしている時間もないという…
<簿記論900時間学習計画> 305/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]