第10回目の講義が終了しました。
今回もキャッシュフロー計算書の論点でした。
今回は簡便法ということでしたが、
今回のほうが難しかったです。
そして本日、第64回税理士試験の受験票(ハガキ)が到着しました。
8/5(火)の9:00~11:00、12:30~14:30までの試験です。
午後の試験はまだまったく勉強してません。
まぁ、午後のほうはいいんですが。
なんとか午前中の試験(簿記論)に関しては受験戦争に参加できるレベルまではあげていきたいと思います。
<簿記論900時間学習計画> 381/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
今日は結婚式の衣装選び2回目。
今回は岡崎にある「
まきやす」さんでした。
ビードレッセさんほどの華やかさはないですが、
自社ビル(!?)を持っているだけあって衣装の数は豊富でした。
今回は和装にも挑戦。
多分、人生初の紋付を着てみました。
一緒に行った彼女さんのご両親、SCOの母にも見てもらうことができました。
彼女さんのパパさんはお仕事のため早めに帰ってしまいましたが、
SCOとSCO母、彼女さんと彼女さんママの4人で、終わった後にお茶をしたりしました。
先日の顔合わせの時にはあまり話をしなかったSCOの母。
今日はたくさん話をしていました。
帰ってからはNo.4テキストの第9回目の講義を消化しました。
今回は財務諸表の論点。
株主資本等変動計算書(S/S)やキャッシュ・フロー計算書(C/F)などの論点でした。
次回はさらに難しくなるみたいですが…
すでにわかりません(TT)
<簿記論900時間学習計画> 376/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
3日連続の講義消化。
順調です。
今回も組織再編の論点。
吸収合併や株式交換、事業譲渡など規模の大きなイメージの論点。
イメージをしっかり持って問題を解くことが重要ですね。
残す講義は6回。
これを本来は4月末までに終わらせないといけなかったのですが・・・
そして、できれば5月中に終わらせたかったのですが・・・
まぁ、いけるところまでいってみよう!!
<簿記論900時間学習計画> 371/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日は芝居仲間の友人の引越しのお手伝いをしてきました。
家に着くと大きなトラックが。
すげー、こんな大型も運転できるんだ、と感心。
約2時間でほぼほぼ積み終わり、新居へ。
築1年のまだまだ新築アパートへ。
こちらもほぼ2時間で完了。
なかなかもって疲れました…
が、今日も帰ってから勉強を頑張りました。
本日7回目の講義を終了です。
今回は繰延資産・組織再編の論点。
言葉は難しいけれど、やっていることは意外と簡単。
この調子でさらに突っ走るぞー!!
<簿記論900時間学習計画> 367/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日はお昼にシビコの北側にある洋服屋さんと併設されているカフェ「ロイヤルマスタードレスカフェ」に行ってきました。
なかなかゴージャスな名前の店名です。
音楽には詳しくないのですが、
アメリカのロックンロール的な音楽が流れるちょっと大人な感じのカフェでした。
洋服屋の奥のレジで先に会計を済ませ、
店内のいろいろなソファや机が並ぶ席の中から1つを選びます。
しばらくすると料理が運ばれてきます。

<チョコケーキとアイスコーヒー>
<(多分)フロマージュとアイスカフェオレ>
600円ちょっとで食べることができます。
夜は第6回目の講義、つまり実力テストをやりました。
いままでよりも少しだけ時間に余裕がありました。
さてさて何点になることやら…
<簿記論900時間学習計画> 364/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]