税理士受験生の一般的なスケジュールとしては、
8月は試験後のひと時の休憩期間と言われているようです。
それは、各専門学校の講義が9月からスタートすることも関係していると思います。
が、SCOは来年2科目を受験するつもりです。
去年1科目でその設定学習時間すらクリアできなかったのだから、
同じ9月から始めていては間に合わない。
ということで、新たに設定をしました。
FPは来年1月に受験をするつもりです。
そして簿記論は去年一通りやっているので、財務諸表論よりも少しウエイトを少な目に。
ということで以下のようになりました。
【2015年度学習計画表】
FP3級 0/150時間 1月受験
簿記論 0/400時間 8月受験
財務諸表論 0/800時間 8月受験
財務諸表論の教材はまだ届かないので、
とりあえずは簿記論の復習から。
とりあえず個別論点を年内に一通り終わらせて、
年明けからは総合問題をひたすらやる…つもりではいます。
【2015年度学習計画表】
FP3級 0/150時間 1月受験
簿記論 1/400時間 8月受験
財務諸表論 0/800時間 8月受験
[0回]
PR
ここに来るのもこれで4回目。
午前中は曇り空で動いてもそれほど暑くはありませんでした。
到着してほどなく試験会場が開場。
ポートメッセのホールを3つも使うほどの方が受験をしました。
SCOは…なんと最前列っ!!
まぁ、たまたまなんですけどね。
別に最前列でも何の意味もないですし。
そして1科目目の簿記論の試験開始っ。
第1問…なんとかできそう。。。
第2問…S/Sが登場…あきらめる…
第3問…総合問題。ソフトウェア論点。取れるところだけ取ろうと思ったのですができず…
結果、合格には程遠い結果となりました。
あれだけ勉強した有形固定資産と有価証券もかなりひねりが加えられているようで、解答に至りませんでした。
ショックはそれほどありません。
完全なる勉強不足です。
当然の結果でしょう。
そして2科目目の財務諸表論。
簿記論と兄弟科目と言われていますが、こちらは理論も出題されます。
もちろん簿記論が勉強できていないので財務諸表論はまったく手つかずです。
なので、完全なる記念受験でした。
が…
試験が始まり…あれ?意外と解けるぞっ。
もちろん、理論はまったくもってできませんでしたが、
それ以外のところは普段の実務と、簿記論の知識でできたのです。
しかも、簿記論と違ってボリュームがそれほど多くなかったこともあり、
一通り問題に挑戦することができました。
それでも合格ではないと思いますけど。
理論白紙だし…
それでもやはり帰りの電車ではなんだか悔しさがこみあげてきました。
来年は簿記論と財務諸表論を合格するつもりで受験、もう1科目を記念受験しようかな、と考え中です。
そのためには早くから勉強を再開しなければ。
[0回]
いよいよ明日が本番です。
昨日やってみて、とりあえず最後まで行きたかったのですが、
ここまでやってみて、これ以上やっても知識はつかずに自信を失うだけだと思い、
今日は試験にほぼほぼ必ず出ると言われている有形固定資産と有価証券の論点を基礎から学びなおしました。
少し時間があまったので、
リース会計もおさらいをしました。
それでも、やっぱり不安は拭いきれません。
でも、あがいても試験はやってくるんだし。
もうなるようになれ!!です。
そして、下記の学習計画も今日でおしまい。
FPはほとんど動いていないけど…
<簿記論900時間学習計画> 507/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今回から実力完成答練という名前から直前予想答練という名前に変わりました。
今回はその第1回目が終了。
この講義は3回あります。
まぁ内容はテストを解くことに変わりはありません。
問題も前回の実力完成答練とそんなに変わらず…というか、それよりも少し易しい感じがしました。
が、結果100点中19点…平均点は40点とのことで、
完全なる落ちこぼれです。
もはや解説を聞いても早すぎてついていけず…
テンションが落ちるばかりです。
あと2日で何ができるだろう。
できる問題をやっても意味がないし、
かといって今のような難しい講義をやっても実にならないし…
そうだ!!
苦手な論点の基礎をやろう!!
あと1日で少しは効果があるはず。
ということで、今日はここまででダウンしました。
<簿記論900時間学習計画> 498/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今回からは少し難しめの個別論点の問題を中心とした講義が始まります。
特殊商品売買として、
・割賦販売
・試用販売
・委託販売
・未着品販売
などを織り交ぜた問題を解答。
1つ1つの仕訳は難しくないのですが、
これが絡んできて問題文が長くなると…やはりダメですね。
時間があれば基本から立ち返って問題を解きなおすのですが…
そんな時間はないし。
とにかく前に進むのみっ。
てか、いつのまにか学習時間が目標の半分はいっていたのですね。
でも、本来の学習目安時間は600時間。
そこには届いていないのはダメだな…
<簿記論900時間学習計画> 491/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]