9月からスタートした財務諸表論の講義ですが、
すでに第16回目の講義が配信されています。
11月からはNo.2テキストに入ります。
それなのにSCOはまだ第6回が終わったところ。
芝居などで勉強時間が確保できない、
勉強へのモチベーションがあがってこなかった、などの理由もありますが、
去年やっていた簿記論はだいたい1回あたりの講義時間が2.5時間前後。
それに対して財務諸表論の講義は2時間前後(今のところ…)のようです。
それなのになかなか進まない。
その理由がようやくわかりました。
それは、宿題のボリュームが多いこと。
簿記論の宿題は1題あたりの所要時間が5分くらいのものが多かったのですが、
財務諸表論んの宿題は1題あたりの所要時間が15~30分くらいのものが多いのです。
なので、授業のあとの復習時間が必然的にかかってきます。
結果、簿記論と同じくらいの勉強時間がかかってしまうのです。
講義が短めだからと油断していた結果が今の状況にさせていたのだと思います。
【2015年度学習計画表】
FP3級 0/150時間 1月受験
簿記論 16/400時間 8月受験
財務諸表論 28/800時間 8月受験
[0回]
PR
ここにきて少しだけ勉強のペースができつつあります。
第6回目の講義が終了しました。
【2015年度学習計画表】
FP3級 0/150時間 1月受験
簿記論 16/400時間 8月受験
財務諸表論 27/800時間 8月受験
[0回]
財務諸表論の講義が9月から始まったわけですが、
これで1ヵ月半が経ちました。
スケジュール表では、現在第13回目の講義まで配信されているのですが、
SCOはまだ5回分しか消化できていません。
かなりのスローペースです。
8月の試験が終わってから少し休んでしまったのですが、
これが9月からエンジンをかけていかなければならないはずが、
そのまま今までダラダラと過ごしていたのです。
1月にはFPの試験も受けるつもりがまったく勉強できておらず。
さらに簿記論の復習も財務諸表論と同時で進めるはずができておらず…
少し気を引き締めないといけないと思い今日の日記に書きました。
が、書いたところで腰が上がる気配もなく…
何とかしないと…
【2015年度学習計画表】
FP3級 0/150時間 1月受験
簿記論 16/400時間 8月受験
財務諸表論 21/800時間 8月受験
[0回]