[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお昼頃から図書館へ。
奥さんが実家でくつろぐ間、SCOは図書館で勉強をさせてもらいました。
今日は社会人用の学習室が解放されていて快適でした。
そして第2回目の講義を終えました。
既に学習した内容ですが、
改めてやってみて「なるほど」と思えるところがありました。
最初からやってよかったと思える瞬間。
社会人用学習室だったこともあり、
結構調子よく勉強ができていたのですが、
4時間ほどで切り上げました。
というのも、昨日あたりから奥さんの体調があまりよくないようなんです。
本人曰く「熱中症っぽい」と。
自宅でゆっくりしてもらおうと思ったのですが、
あまりよくならなかったみたいなので、
早めにアパートに戻ることにしました。
帰りにスポーツドリンクを買って帰り、
家で水分補給をしながらひえピタを脇とおでこに貼って過ごしてもらいました。
早くよくなることを願ってます。
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5/500時間
財務諸表論 7 /800時間
[0回]
PR
去年の今頃に勉強をしていた内容を再度学習しなおしました。
8/31までは映像で講義を受けることもできますが、
それ以降は音声データしか保存できないので、
今後は音声を聞きながら、テキストや講義録(これも保存可能)で勉強をしていくことになります。
でも、それって音声データをi-pod(SCOはボイスレコーダー)に保存していけば、
外でも講義が消化できるってことなんです。
今までは講義は自宅で、問題演習は図書館でやっていましたが、
これからは講義も問題演習も図書館で行うことができるんです。
講義が視聴できるので、音声だけだともったいないって思ってたけど、
これもうまく活用していくべきでした。
さて、第1回目ということで、
オリエンテーションなども含め、
すでに学習できていることばかりでした。
でも、最初から順番にやっていこうと決めたので、
すでに受講した回も、もう一度やっていくんです。
この調子でやっていきたいと思います。
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5/500時間
財務諸表論 3 /800時間
[0回]
今年で5回目となる税理士試験。
第1回目:消費税法 → 不合格
第2回目:国税徴収法 → 不合格
第3回目:簿記論 → 不合格
第4回目:簿記論 → 不合格
:財務諸表論 → 不合格
てな感じで見事に不合格の山を築いていったわけですが、
今回で5回目。
いい加減どうにか光が見出せないといけない。
ただ、今回は過去最低、もしくは2番目くらいの学習時間の短さ。
試験は奇跡が起こるわけでもなく、ほぼ白紙に近いものになってしまいました。
今年の試験から途中退室が認められず、
全員が2時間室内にいないといけなくなりました。
最後の解答用紙の回収のときにチラっと隣の人の解答用紙を見たら、
結構空白がありました。
「あれ?今回も難易度が高いのかな。」と思ったのですが、
あとでネットで調べてみたら「今年は標準レベルだった」と回答している人が大勢いました。
ということで、今年の試験は終了。
そして今日はゆっくりと…せず、このテンションが高ぶっているときにはじめなければっ!!と思い、
図書館でちょこっとだけ勉強をしました。
とりあえずの計画としては、
年内は手元にある教材で簿記論、財務諸表論の学習を行い、
年明けからTACの申し込みをしようかな、と考えています。
【2016年受験学習計画表】
簿記論 0.5/500時間
財務諸表論 0 /800時間
[0回]
今日は昨日よりも少しだけ早めに行くことができました。
11時くらいに到着。
社会人用の学習室が解放されていました。
ここのイスがフカフカで気持ちいいんです(^^)
冷房も効いていて、勉強に集中できるし。
入ると長机に1人ずつは座っていたので、
適当なところに座らせてもらいました。
入ってしばらくすると、エアコンのファンが動く音でしょうか、
何か異音がします。
BGMをかけながらだったのでそれほど気にはなりませんでしたが。
途中睡魔に襲われて30分ほど寝てしまいましたが、
それでも6時間くらいは勉強をしていたと思います。
明日は休館日なので行けませんが、
これからはなるべく通うようにしたいと思います。
【2015年度学習計画表】
簿記論 65/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]
今日から生まれ変わります。
…ほんとは朝から行く予定でしたが、
家で雑用をしていたら12時になってしまいましたが。
幸田の図書館で勉強をしました。
簿記論を思い出しながら、忘れていたところはテキストを読みながら思い出して、
ただただひたすら問題を解き続けました。
17時くらいまでかけて基本のNo.2テキスト(基本のテキストは全部でNo.4テキストまである)の3割ほどを今日だけで終えました。
いままで本当に勉強が進んでいなかったので、今日で何かが変わるといいかなと思います。
何より図書館は冷房が効いているし、
周りはそこそこ勉強をしている人がいるので(寝てる人や遊んでる人もいるけど)、
自分も勉強しないとって気分になれるし。
図書館にそれなりに近いのにいままで活用できていなかったのが残念です。
明日も頑張ろう!!
【2015年度学習計画表】
簿記論 59/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]