およそ1ヶ月のカリキュラムをほぼ半月で終わらせました!!
まぁ、2回目の学習だし、まだまだボリューム的にはそれほどでもないからなんですけどね。
雨の降る中、昼前から図書館へ。
天気のせいもあって席は空いていました。
が、幾分か涼しいせいもあってか、エアコンが常時運転ではなくて暑かったです。
次回は第1回目の実力テストです。
すでに1回やっているので、今回は100点を目指します。
が、ここで一つ大きな壁が立ちはだかっているのです。
それは、9/8~9/11まで幸田町図書館が書庫整理のため休館になってしまうのです。
月曜日は通常の休館日であるので、結果1週間ずっと休館なのです。
この勉強のリズムを崩さないようにしなければ、
週明けから図書館に通わなくなってしまうのではないかと心配しております。
自宅でも勉強をしなければなりません。
家事もうまくこなしながら時間を見つけたいと思います。
あっ、でも再来週の富山旅行の計画も進めなければ~(>o<;)
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5 /500時間
財務諸表論 26.5 /800時間
[0回]
PCでこのブログを見ると右側に「最新記事」というところがあります。
ここに「財務諸表論 No.● 第●回目」という記事が残るように頑張ろうと思います。
この辺りに来ると「注記」といういうものを覚える種類が途端に増えてきます。
ただ、初回ほどの覚える苦痛はないように思えます。
それはきっと2回目ということもあるけれど、
こまめに続けていることもあると思います。
やはり勉強にはリズムが大事なんだと思います。
この調子が長く続くよう、
これからもリズムを大事にしていきたいと思います。
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5 /500時間
財務諸表論 21.5 /800時間
[0回]
今日は日中図書館で勉強をしました。
奥さんはご両親と一緒に過ごしてこの1週間の疲れを癒してもらっています。
だんだんと勉強のボリュームが増えてきました。
演習問題も最初は1,2題だけだったのが、
最近は7~9題くらいになってきました。
それでも一度学習した内容なのでまだスラスラと解けている(はず)です。
このペースを維持しつつ、
簿記論のほうもそろそろスタートしていかないといけません。
今以上に勉強時間を確保しないといけないみたいです。
さて、どうしよう…
あっ、夜は奥さんの家で焼肉をごちそうになりました♪
これで体力をつけて来週1週間を乗り切るぞー!!
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5/500時間
財務諸表論 19 /800時間
[0回]
およそ2日に1回のペースで消化していた講義ですが、
今回は3日かかってしまいました。
仕事の疲れか、図書館についてから寝てしまい、
思うように講義が聴けなかったのが原因です。
それでも1週間で3回分の講義が聞けたというのは去年の自分と比べたら雲泥の差です。
週末も使えばもっといい感じで進められると思います。
もう少しすると理論等の暗記モノも増えてきます。
これを含めてこのペースでどうやっていくか、これが課題になりそうです。
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5/500時間
財務諸表論 14 /800時間
[0回]
早くも3回目の講義を消化です。
どうして今までこういう風にできなかったのでしょう。
この辺から少しずつ本格的な内容に入ってきます。
覚えることも多くなり、
今までの知識でカバーできるのでなんとか理解はできています。
しかも、今日は図書館だけでは講義が終わらなかったので、
夜、自宅でも勉強をしました。
このペースで今年中にすべてのカリキュラムを終わらせるようにできたらなぁと思います。
ただし、来年の試験までの学習時間目標が1300時間。
1日あたり3時間の学習時間をとらなければなりません。
既に試験から1週間経過したので、
20時間は勉強していないといけないのですが、
その半分くらいしか勉強ができていません。
まだまだ足りないようです。
【2016年受験学習計画表】
簿記論 1.5/500時間
財務諸表論 10 /800時間
[0回]