[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月になりましたね。
今年はうるう年。2/29まであります。
先月は簿記論・財務諸表論それぞれ60時間の学習時間を設定。
ところが、実際の学習時間は、簿記論18.5時間、財務諸表論27.5時間
半分も行ってません。
言い訳をあえてするならば、講義開始が1/9だったから…うん、言い訳になりませんな。
2月も同じく60時間ずつの120時間。
1日平均4時間の学習時間が必要です。
ところが2月は確定申告に突入します。
そうすると平日の学習時間の確保が難しくなります。
土日にまとめてやるしかないのだけれど、すでに2/6・7は予定があり、2/20も午前中は予定が入ってます。
やれるところまで頑張ってみようと思います。
【2月の目標学習時間】
簿 記 論 あと58時間
財務諸表論 あと60時間
[0回]
PR
残業のため図書館に行けませんでした。
が、その分自宅での学習に力を入れました。
おかげさまで第4回目の講義が終了しました。
今日と明日で終える予定でしたが、思いのほか勉強がはかどったこともあり最後まで終了。
今日の時点で財務諸表論は第7回目の講義までが公開されています。
現在3講義分が溜まっているのですが、1/9の最初の講義開始日に4本分の講義が始まった時には4講義分がたまっていたことを考えたら少しは追いついてきたのかなと思います。
その反面、簿記論は少し足踏み状態。
両方のバランスを考えて進めていこうと思います。
【1月の目標学習時間】
簿 記 論 あと42.5時間
財務諸表論 あと 35 時間
[0回]
今日の時点で簿記論、財務諸表論共に第6回目までの講義が公開されています。
つまり12回分の講義のうち、今日で4つが消化されたことになります。
前回の財務諸表論第2回目の講義から9日。ちょっとペース的には遅いです。
それ以上に簿記論はもっとまずいのですが…
如何せん、内容が難しい。
2年前の基本テキストに戻って基礎を再確認しなければいけない状況です。
そこは仕事帰りの図書館でコツコツやっていますが…
奥さんの協力もあって、去年よりは勉強時間の確保はできています。
が、まだまだスキマ時間を見つけて学習を進めていく事が必要です。
たとえば通勤の車の中。
たとえば昼の休憩時間。
これから確定申告時期で残業が一気に増えます。
細切れの時間を有効活用していくクセをつけようと思います。
【1月の目標学習時間】
簿 記 論 あと46時間
財務諸表論 あと43時間
[0回]
初回講義配信から5日。
明日には簿記論は第4回目、財務諸表論は第5回目の講義が配信されます。
そんな中、簿記論の第1回目の講義の視聴が終わりました。
授業のペースは確かに早いけど、やっている内容は2年前にすでにやっているはずっ。
ついていけないんじゃない、ついていけないと思い込んでいるだけっ。
そう思い込んで喰らいついています。
基礎コースのように現金とかの一般的な論点からではなく、
簿記一巡の手続きや推定簿記など、基礎コースでは後半に学習した論点からやっています。
きっと何かしら理由があるのでしょう。
明日は問題演習をやりこみます。
そして次回の講義では、さっそく添削対象となるテストがあります。
遅れないように提出します。
【1月の目標学習時間】
簿 記 論 あと50.5時間
財務諸表論 あと48.5時間
[0回]
今日は実家で勉強をしました。
実家の部屋は日当たりがよく、天気がよければこの時期でも暖房が必要ないくらい暖かいのです。
また、図書館だと周りが気になってしまいますが部屋なら一人。
電卓の音とかに神経を使う必要もありません。
休憩も自由にできてしまうし(デメリットでもある)、コーヒーも飲みたいときに飲めてしまう(デメリットでもある)。
両親が元気かどうかの確認も兼ねて朝から夕方まで居座りました。
ほとんど自室にこもっていたのであまり両親と話はしていませんが、
相変わらず元気そうで、しかも仲も良さそうで一安心。
そんな実家で第2回目の講義も順調に終了させることができました。
今日は簿記論がやれなかったので明日第1回目の講義の残りを終わらせてしまおうと思います。
【1月の目標学習時間】
簿 記 論 あと51.5時間
財務諸表論 あと48.5時間
[0回]