月の初めは少しだけペースがあがります。
気持ちがリセットされるとやる気が出てきます。
だから、毎週気持ちをリセットできたらいいのにと思います。
今回は特殊商品売買。
その中でも重点は割賦販売。
割賦販売は処理の仕方がいくつかあって、レギュラーコースの時から苦手でした。
どうしてこんなにいろいろな方法があるのか。
一つにしてくれれば覚えるのも簡単なのに…と思ってはみてもどうしようもない。
とりあえず今日の講義でなんとなくわかったような…
あとは問題集を解いて体に覚えこませるしかないっ。
次は上級演習④、そしてNo.1テキストも最終回だー!!
【6月の目標学習時間】
簿 記 論 あと57.5時間
財務諸表論 あと 60 時間
[0回]
PR
5月も例のごとく目標学習時間に遠く及ばずでした。
1~5月までまったくと言っていいほど勉強できていません。
過去を嘆いていても仕方ないので、今月がんばることを考えよう!!
初日は必ず目標時間(3時間)は勉強するぞー!!と思っていたのですが、残業となってしまい帰ったら20時。
家事やら風呂やらを済ませると22時になってしまい断念(TT)
それでも1.5時間は勉強することができました。
明日こそは仕事を早く切り上げ、よりなんで学習をしようと思います。
試験まであと2ヶ月。
今から突っ走ったって息切れはしないはず。
【6月の目標学習時間】
簿 記 論 あと58.5時間
財務諸表論 あと 60 時間
[0回]
第3回目の演習問題。
今回は添削対象のテストなので郵送をしました。
来週くらいには返ってくることでしょう。
手ごたえとしては50点満点中30点くらい。
講義の中で先生が「目標としては32~36点くらい」と言っていたのであと一息といったところでしょうか。
ただ、あくまで自己採点なので、結果はわかりません。
そして、講義は本支店会計。
わかったようなわかっていないような…
講義後の問題集を解いて理解度を確認してみます。
【5月の目標学習時間】
簿 記 論 あと30.5時間
財務諸表論 あと 60 時間
[0回]
今日は一気に2回分の講義を消化しました~。
いやー、前からやってみようと思っていたのになかなかやれず…
おそらく初めてなんじゃないでしょうか。
これができた原因としては、講義の内容が比較的軽かったこと。
第4回目は演習をやり、その解説と建設業がテーマ。
第5回目は一般商品売買で、分記法、総記法、売上原価対立法、三分法について。
そして原価率や売価還元法などの復習でした。
記帳方法についてはまだ不安な部分もあるけれど、それ以外のテーマについてはやっているうちに2年前の講義の内容を思い出してきました。
今回は宿題の量が結構多いので、早めに3回転まわして次の講義に進みたいと思います。
ちなみに次は添削対象の演習問題があります。
【5月の目標学習時間】
簿 記 論 あと54時間
財務諸表論 あと60時間
[0回]
仕事帰りに新しい勉強場所候補のよりなんに行ってきました。
入ってすぐに受付カウンター。
そしてそのカウンターの前、1階フロアーの中心にフリースペースがありました。
丸テーブルが2,3つと半円形のテーブルが2つ。そこにはパソコンも置いてあります。
もちろん勝手には使えないのでしょうけど。
奥にはキッズスペースもありますが、平日の夜なので子供はいません。
カルチャー教室があるので、日によっては空手や音楽などの音が出る時もありそうですが、
耳栓を持参していけば問題なし。
とりあえず1.5時間ほど勉強してみました。
新しい環境ということもあり集中して勉強をすることができました。
欠点としては外から入ってくる人が気になってしまうこと。
そしてスタッフさんの一人が知り合いのお父さんらしき人ということ(笑)
直接の面識がないので声はかけておりません…
【4月の目標学習時間】
簿 記 論 あと53時間
財務諸表論 あと38時間
[0回]