ついに知識の積み上げという意味では最後の講義となる第6回目の講義が終了しました。
最後の論点はヘッジ会計。
為替予約の事前予約。
これを機に為替予約の同時予約と事後予約も一緒に復習しちゃる。
さて、残すところはひたすら問題を解くべしっ。
1ヶ月の遅れはまだ取り戻せていないけれど、
それでも、なんとか1年の講義料を取り戻すくらいの勉強はできたかな。
ちなみに講義が終わったのは夜でしたが、
夜はなんか風が涼しかったですねぇ。
秋のようでした。
<簿記論900時間学習計画> 486/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今回は第5回目の講義を消化。
今回は圧縮記帳について。
もうねぇ、さっぱりですよ、ホントにっ!!
なんでこんな難しいのっ。
…それはきっと今までの基礎の積み上げができていないから…
でも、新規論点の積み上げも残すところあと1回となりました。
それ以降はすべて問題演習の会となります。
試験まで2週間を切りました。
暑さにも負けずにラストスパートをかけていこうと思います。
気が付けば学習計画も半分を超えていました。
とはいえ、本当は最低600時間が必要なんですけどね。
<簿記論900時間学習計画> 478/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
3連休の最終日。
今日は部屋で扇風機をかければ勉強できるレベルの暑さだったので自宅学習をしました。
第4回目の実力完成答練に挑戦。
結果…25点くらい。
すでに平均点は出ていて、
見たところ35点くらい。
言っておきますが100点満点のテストです。
それでも解説の中で講師の先生が
「今回のテスト、45~50点以上が合格ライン。60点以上取れれば合格は確実でしょう」
と言っていました。
平均点が35点。
合格ラインが45点って…
まぁ、そんだけ難しいんです。
そしてボリュームが多いんです。
難しい問題、時間のかかる問題をいかにやらないか、がポイントだそうです。
SCOはほとんどわからない問題ばかりですけど…
<簿記論900時間学習計画> 474/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
もはや「なんとか終わらせる」感しか残っていませんが、
とりあえず直前対策講義の4回目を消化しました。
今回は圧縮記帳がメインの論点。
名前はよく聞くのですが、ちゃんと勉強をしたのが今日が初めて。
イメージはつかめたのですが、とにかく授業のペースが早いっ!!
しかも、今までの授業の内容を基礎としているため、
その基礎知識の定着が甘いとまったくついていけません。
最初にこの簿記論の講座を申し込むとき、
とある掲示板で「簿記論は知らないうちにレベルがグッとあがり、最後はまったくついていけなくなる」という書き込みを見たのを思い出しました。
試験まであと3週間を切りました。
なんとしても…とりあえずできなくても、講義は消化させてみせるっ。
だって…お金がもったいないんだものっ!(笑)
<簿記論900時間学習計画> 466/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]