忍者ブログ

SCO-ist Season 2nd

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.4 第5回講義終了

前回の講義から4日と少し空いてしまいましたが、
本日第5回目の講義を消化しました。

今回は新株予約権、ストックオプションなどの論点でした。
会計処理としてはそんなに難しくないのですが、
なんとなくイメージがつかみにくい、そんな感じです。

そして次回が実力テストとなります。
4/1に受けるはずのテストを近日中に受けることになります。

2ヶ月以上の遅れが2ヶ月をきるようになってきました。
少しずつ追いつきつつあります。

まずは何よりも講義に追いつくこと。
復習はそれからだと思って頑張ります。

<簿記論900時間学習計画> 359/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

PR

No.4 第4回講義終了

今週は順調。
2日に1回ずつ講義を消化していくことができました。

今回は帳簿組織の中のちょっとマニアックな部分。
二重仕訳やら3伝票制と5伝票制の違いについてなど。

1つずつの仕訳だとわかった(つもり)と思っていても、
たくさんの仕訳になってくると集計やらがパニックになります。

No.4は全部で14回の講義があるのですが、
このペースだと…5月中に終わらせるのは難しそう。

早く追いつきたいのに…(TT)

<簿記論900時間学習計画> 351/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

No.4 第3回講義終了 そして…

No.4テキスト第3回目の今回は帳簿組織。

やっているうちに思い出しました。

これ、簿記3級を独学で始めたときにやってた内容じゃん。
でも、そのころはまったく意味がわからないままやってました。
それが、今では講義を聞きながら理解ができます。

簿記3級を取った4年前から、
確実に実力はアップしているってことかな。

そして、本日、申し込みをしてきました。



簿記論だけを学習しているのですが、
来年は財務諸表論も受けるつもりなので、
様子見ということで2科目受験することにしました。

本番は8/5(火)。

<簿記論900時間学習計画> 349/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

No.4 第2回講義終了

TAC税理士講座No.4テキスト 第2回目の講義が終了しました。

今回も推定簿記の続き。
逆進推定の論点。

決算整理後試算表と資料から決算整理前試算表を導き出すというもの。

やり方だけなら理解できたけれど、
問題の中に特殊商品売買がからんできたりするともうパニック。
いかに今までの学習内容が知識として定着していないかを実感。

ここで再度確認をしておきます。
今週は頑張って4回分の講義を消化しようと思います。

<簿記論900時間学習計画> 344/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

No.4 第1回講義終了

今日からテキストも4冊目。

1冊あたり200ページくらいのテキストなので、
すでに600ページを学習したことになるんですね。
…そりゃ全部覚えてられないのもうなずけます。

今日の論点は推定簿記。
つまり、与えられた資料から、ある部分の数値を見つけて行く、というものです。

ある意味クイズのような論点なので、
結構面白かったりします。

そして、この推定簿記、
実は意外と実務にも活かされているような気がします。

No.4テキストは全部で14回。
今までの3冊のテキストは16回だったので、
少し講義数は少ないです。
早いところ終わらせて、先週から始まった直前期の講義に追いつきたいと思います。


<簿記論900時間学習計画> 340/900時間
<FP3級100時間学習計画>   8/100時間

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

アーカイブ

プロフィール

HN:
SCO
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1979/04/08
職業:
税理士を目指す見習い
趣味:
演劇、写真etc

リンク

最新記事

最新コメント

[12/24 SCO]
[12/24 わんかな]
[09/23 SCO]
[09/23 SCO]
[09/23 30日@こるなご]

PR

バーコード

RSS

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ