今回も前回に引き続き、本支店会計の論点です。
かろうじて簿記2級で学習した内容と重複していました。
が、新しいことも学習しました。
ちょっと気を抜くとすぐにおいてかれます。
録画された講義なので戻ることもできるのですが、
そうしているといっこうに終わらないわけで…
とりあえず前だけを見て突っ走りました。
講義を終えて問題集を解いてみると…やっぱりわかりません。
でも、解答を読んでいると…なんとなくわかる!!…気がする…
とにかく前を向かないと…うん。
<簿記論900時間学習計画> 285/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
やりました!!
約2か月ぶりにこのタイトルが使えました!!
みなさん、すでに忘れていたんじゃないでしょうか。
TAC税理士講座第8回は実力テストですが、
ひとまずそれはおいておいて、先に第9回目の講義を消化しました。
実はNo.2の第14回の実力テストもまだ残っているのです。
これで実力テストを2回残したままになっています。
が、それを待っていたらいつまでたっても次に進めないと思い、
まずは講義を進めることを優先していこうと思います。
今回からは本支店会計。
今日の内容は簿記2級で勉強した内容なのでついていくことができました。
また、途中で息切れしないように、今回は芝居もないので言い訳もできないし。
とにかく進み続けます。
<簿記論900時間学習計画> 280/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
仕事終わりの図書館通い。
本日も1時間頑張りました。
家でも勉強はできるのですが、
家の勉強机だとスペースが足りないんです。
その点、図書館は机が広く、
隣がいなければ2つ分使うことができるので(実際には使いませんが)、
勉強がはかどります。
ただ、講義の視聴は図書館ではできないので、
図書館での勉強は、専ら問題演習です。
家で講義、
図書館で演習。
このサイクルができるといいな、と思います。
<簿記論900時間学習計画> 268/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
確定申告時期は残業のためいけなかった「仕事終わりの図書館での1時間勉強」を今日から再開しました。
春休みに入っているものの、
学生さんは少なく、席にも比較的余裕がありました。
春休みって宿題なかったんでしたっけ?
おかげさまで1時間集中して勉強をすることができました。
これからは芝居の稽古もなく、仕事も比較的落ち着いてくるので、
平日3回以上は図書館で勉強をしたいなと思います。
今週はちょっと厳しいですけどね。
<簿記論900時間学習計画> 266/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
勉強がまったく進みません。
むしろ後退していってる感じです。
土日は芝居のせい、
今は確定申告で遅くまで仕事をしているせい、
言い訳ばかりがいくつも出てきます。
が、そんなことよりも、自分が勉強を仕様とする意思が弱いことも充分承知しています。
そんなに時間がないのなら、ブログなんか書いていないで勉強しろ、と言われそうです。
気がつくと5回分ほどの講義が溜まってしまっています。
どうしたらいいのでしょう?
どうしたらモチベーションがあがるのでしょう??
どうしたらそれが維持できるのでしょう???
<簿記論900時間学習計画> 245/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]