[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GW初日。
宣言通りGWは勉強を中心に頑張るっ。
ということで今日は13回目の講義を消化。
特殊商品売買の中でも今日は委託品販売。
同じく簿記2級でやったことのある論点ですが…
非常にわかりにくいんです。
というのも、処理方法がいろいろあって混乱してしまいます。
たとえば、
期末一括法とその都度法、
受託者売上額基準と委託者手取額基準法、
など、会計処理のやり方の違いがいくつもあり、
それによって勘定科目や数値が変わってくるわけで…混乱です。
とりあえず今日の時点では理解できているようです。
明日は一日出かける予定なので、
今日は14回目の途中までを消化しました。
合計学習時間がようやく300時間を突破しました。
<簿記論900時間学習計画> 301/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
仕事が終わり、図書館へ。
可能な限り実行している図書館学習。
仕事が終わる時間と、図書館の閉館時間の関係で、60~90分くらいが精一杯。
これに、自宅へ帰ってからの学習時間90~120分の学習時間を合わせると3時間学習。
これくらいを毎日できれば土日も特に頑張らなくてもいいんですが…
実際は図書館で勉強をすると満足をしてしまい、帰ってから勉強をすることがあまりないのです。
が、今日は家に帰ってからも勉強をしました。
あさってからGWが始まります。
SCOは5/6までの11連休。
2ヶ月以上遅れている勉強を一気に取り戻そうと思います。
<簿記論900時間学習計画> 296/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日は仕事はお休み。
午前中はちょっと出かけて、
昼から勉強をしました。
No.3テキスト第12回目の講義が終了。
今回からは特殊商品売買が論点。
今回はその中でも委託販売と未着品売買。
どちらも簿記2級で学習し、勘定科目が頭に入らずに苦戦した論点です。
No.1テキストで学習した割賦販売と合わせて出題された時には、
割賦販売のことがすっかり頭から抜けていることを実感。
さてさて、どうしたものか…
そして、夜は彼女さんが家に来ました。
今日はSCOの両親に挨拶をする日だったのですが…
さすがSCOの両親。
形式なんてまったくないフランクな挨拶となりました。
なんか、途中からは雑談みたいになっていたし。
とはいえ、これで両家のご両親から正式に許可をいただいたことになりました。
仲良くやっていけるといいな。
<簿記論900時間学習計画> 294/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
4ヶ月後に迫った第64回税理士試験。
その概要が発表されました。
「
平成26年度(第64回)税理士試験公告」
去年に引き続き、8月の第2週目の試験です。
今年も岡崎の花火大会は純粋に楽しんでいる余裕はないってことか…
それはさておき、学習時間の確保がうまくできていない現状。
あと4ヶ月で600時間。
1ヶ月150時間。
毎日5時間勉強…苦しい。
せめてあと300時間(2.5時間/日)はやりたいな。
もちろん質が伴っていることが前提です。
明日はお休みをいただいたので、頑張るっ。
そしてGWも頑張るっ。
このブログを読んでくださっているアナタ。
もし、何かに頑張っているのならばいっしょに頑張りましょう。
<簿記論900時間学習計画> 291/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
税理士講座簿記論No.3テキスト第11回目の講義が終わりました。
第9回から3回分の講義で本支店会計の論点をやりました。
今回は支店間取引と在外支店会計。
在外支店会計では、No.3の第1回講義で学習した外貨取引が絡んできました。
ARとかHRとかCRとか…完全に忘れてる!!!
でも、ここの論点で勉強をすれば本支店会計と外貨取引の復習が同時にできてしまうってことかな。
次回から少し厄介な論点へ突入します。
足踏みしないように走り続けます。
<簿記論900時間学習計画> 290/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]