[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
[
50]
[
51]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中はエアコンの効いた部屋で自宅学習。
先日のTACの簿記論先取り講座も4回中3回を終えました。
午後からは幸田の図書館に。
ここで3時間ほど問題演習をしました。
独学でやっていてわからなかったところも、
講義で説明をしてくれたところは徐々に理解できるようになってきました。
いきなり講義で受け身の授業を受けるよりも吸収がいい気がします。
最初に独学でざっと勉強をしてから説明を受ける方がいいみたいです。
よしっ、来年は簿記論を受けながら独学で財務諸表論をやるかなっ。
で、勉強をした後はそのまま知立へ行き劇団希求さんの稽古でした。
こちらも残すところ2月。
まだまだセリフが入り切れていないのです。
こちらも試験後は急ピッチでやっていかねば。
あぁ、でも岡崎の市民劇のオーディションの台本も覚えないとなぁ…
もしかして結構大変な状況だったのかも…
<簿記論900時間学習計画> 18/900時間
[0回]
PR
試験まで1週間。
もう1週間前なんですね。
この1年、死ぬ気で学習してきた受験生は、ほんとうに追い込み時なんだと思います。
SCOは恐れ多くてそんな次元でもないのですが、それでも少し試験を意識するようにはしています。
8/6は9時から試験です。
会場はポートメッセなごやなので、7時過ぎの電車で行かなければなりません。
車で行った方が実は早いのではないかと思うのですが、前回のセミナーで遅刻をしているので今回は車はやめておきます。
残りの1週間は過去問を解いてみようと思います。
まぁ、半分以上が白紙答案になるとは思いますが…
目標はD判定を取らないこと。
たしか40点未満がD判定なので、なかなか厳しいものがありますが…
でも頑張るっ!!
<簿記論900時間学習計画> 13/900時間
[0回]
本日家に帰ると、資格の学校TACより教材が届いていました。

先日、2014年の試験に向けて簿記論の講座を申し込みました。
その講座は9月からスタートします。
が、今回、キャンペーンでその先取り学習の講座が無料で受講できたので申し込んだのです。
その教材が本日届きました。
学習は、専用ページにログインして、ストリーミングで授業の動画を再生して受講するというスタイルです。
2年前にも消費税法で受講をしたのですが、あっという間に離脱してしまったのですが…
今回はそんなことないようにしたいと思います。
情報によると、簿記論に合格するまでの必要な学習時間はおよそ600時間と言われています。
しかし、SCOのような凡人には最低でもその1.5倍は必要だろうと思っています。
ということで、来年の試験までに最低900時間を目標に、
毎日の日記の最後にその到達度を入れていこうと思います。
とはいいながらも、今日はすでに日付が変わろうとしているので明日からスタートです。
今回はがんばるっ!!
でも、もちろん 8/6の試験も頑張るっ。
[0回]
今日から簿記論の問題集を応用編にしていきます。
前のブログで「基礎編の時点で躓いているんだから、やはり基礎の基礎に戻ろう」と書いたのですが、
そのことを先生に話したら「ダメだ。白紙答案になってもいいから、とりあえず応用編までやりきることが大事だ」と言われました。
その言葉を信じて応用編をやることに決めました。
そして第1問…
おっ、意外と解けたりする問題もあるぞっ。
…結果、30分の制限時間の問題を60分近くかけて解答。
25点満点中…6点(^^;)
でも、解説を読んでみると理解できることの方が多かったです。
少しだけ自信を持つことができました。
[0回]
今年のはじめ、事務所の先生が「これで勉強しなさい」と買ってくださった簿記論の問題集。
これは「個別計算問題集」なのですが、
これとは別に「総合計算問題集 基礎編」と「総合計算問題集 応用編」があるのです。
そろそろ「総合計算問題集 基礎編」が終わろうとしているのですが…
正直まったくついていけません。
問題を読んだだけで拒否反応をしめすくらいです。
このまま応用編をやっても結果が見えています。
ここは少しでも基礎を固めるために、
再度個別計算の方に戻るべきだと判断しました。
今週中にはそこに入れそうです。
[0回]