税理士試験が明日になりました。
9月から7月までのカリキュラムのうち、SCOがこなせたのは12月くらいまで。
独学の難しさと自分への甘さを再認識した1年でしたが、
講師の先生がおっしゃっていた、「12月までで試験範囲の8割は抑えたことになります」と言うのを信じて頑張りたいと思います。
今日は通常通り仕事をしてきました。
帰り際に職場の方から激励の言葉をいただきました。
このブログでコメントしてくれるこるなごさん、
またメールで直接応援メッセージをくれた友人、
本当にありがとうございます。
みなさまの応援を受けて明日頑張ってきます。
[0回]
PR
こるなごさんがコメントで書いてくれましたが、
いよいよ明日から税理士試験が始まります。
SCOは国税徴収法を受験するので、
8/2(木)の12~14時が試験です。
大学のセンター試験のようにニュースで取り上げられることはないのですが、
税理士を目指す者からしたら、今行われているロンドンオリンピック並みのイベントです。
残念ながら試験範囲が一通り終わってもない状況なので合格は難しいところですが、
去年受けた消費税法よりも学習は進んでいます。
今年はなんとか2問以上は解答できるように頑張ります。
あと3日、少しでも試験範囲を進めたいと思い折ます。
[0回]
仕事中は空調の効いた部屋で仕事をしているので、
それほど夏の暑さを感じることはありませんが、
朝の出勤準備の時(SCOの部屋にはエアコンはありません)、
そして仕事から帰るときに暑さを実感します。
そんな暑さをしのげるのが帰り道にある幸田町民図書館。
もちろん勉強をするのがメインなんですけど、
きっとこの暑さでは家に帰っても勉強どころではないでしょう。
それが、図書館では周りの人の影響もあって勉強せざるを得ない状況になります。
学生さんはすでに夏休みに入っているのですが、
この時期からせっせと宿題に取り組む学生さんを見ると自分もやらなきゃって思えてきます。
帰るころには日も落ちかけ、幾分か涼しくなります。
これくらいになると家でも勉強をする気になれるものです。
[0回]
今日は仕事の後は特に予定がなかったので、
図書館で勉強をしようと思っていました。
が、昨日が祝日だったため、図書館が今日が休館日でした。
仕方なくまっすぐ家に帰り、家で勉強をしました。
家だと誘惑が多いのか、集中力が続かないものです。
A4用紙に条文を書き上げるのに1時間近くかかります。
図書館では30分くらいでできるのに。
木曜日が希求さんの稽古なので、
今週は明日と金曜日に行こうと思います。
試験まであと2週間ちょっとです。
[0回]
月曜日は幸田の図書館はお休みなので、仕事が終わってからはまっすぐ帰ります。
岡崎の中央図書館りぶらはめずらしく水曜日が休館日。
うまく二つを使えば勉強もはかどるとは思うのですが、
一旦家に帰るとなかなか家を出る気にはなれず…
家で勉強をしました。
が、図書館と違って誘惑が多く、長時間机に向かうことができません。
試験までもう1月もありません。
とりあえずもう少しで範囲の8割くらいは抑えられるらしいです。
が、それは基礎コースの話。
どうやらTACでは範囲の浅いところから徐々に深いところへ。
範囲を3回くらい通すといいうやり方をやっているようです。
だから、8割といっても浅いところの8割なわけです。
でも、最低でもそこまではいきたいと思います。
[0回]