[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝7時すぎにお迎えが来ました。
彼女さんと、彼女さんのご両親。
今日は彼女さんのご両親が、お世話になった人に配るためのリンゴを長野県まで買い付けに行くのです。
その量がハンパないということで、お手伝いとしてSCOも駆り出されました。
彼女さんのご両親との距離を縮めるいい機会だと思い、快諾しました。
国道153号線を走ること約2.5時間。
峰竜太の故郷でもある長野県下伊那郡下条村に到着。
まずは、彼女さんのおばあさまの弟さんが住む家へ。
少しお茶をいただいて、その後リンゴ農家まで行き17箱ものリンゴを買い付け。
倉庫に入ると、リンゴの甘い香りが漂ってきました。
2台の車にリンゴを積み込み、
帰りはおにひらというお店でお昼を食べ、
どんぐりの里と、鳥の丸焼きで有名な花の木へ寄り道をしながら帰りました。
蜜たっぷりのりんごや、野菜、鶏肉などたくさんのお土産をいただきました。
肝心のご両親とはあまりたくさん話すことができず・・・まだまだこれからですねっ。
その後稽古にもちゃんと行き、
税理士講座の勉強もすすめました。
1日がいい意味でとても長く充実していた1日でした。
<簿記論900時間学習計画> 158/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR

今日と明日に豊川市で開催されるB-1グランプリに行って来ました。
朝、本宿駅から直通の電車に乗って行こうとしたのですが、
寝坊&本宿駅の駐車場が満車で止められず…乗り過ごしてしまいました。
仕方なく国府まで行ったのですが、
そこも満車。
というか、そこから見える駅のホームは…まるで東京の山手線の駅のようでした。
さらに開場に近づき、八幡駅にあるスズキ自動車の工場へ。
ここは無料駐車場として開放されているのですが、
ここまで近いからか、駐車場に空きがありました。
そこから超満員の電車で豊川稲荷駅まで。
8回目となる今回は過去最高の出店数で、前売りチケットは昨日の段階で完売とのこと。
2日で60万人の人手が予想されるなど人ごみは必至。
事前にパンフレットで行くべきお店をピックアップしておきました。
まずは豊川稲荷大駐車場会場へ。
最初は青森県八戸市のせんべい汁。
第7回目のグランプリというだけあって、
行ってみると…すごい人。
お店ははるか遠くに見えました。
待つこと1時間ちょっと…
ようやくありつけました。
もちもちのせんべいの食感がいいですねぇ。
続いて稲荷公園会場にて、
岡山県真庭市のひるぜん焼きそば。
こちらは第6回目のグランプリ。
ソースではなく、味噌ダレをつかった焼きそばです。
おかわりしたいくらいおいしかった。
30分くらい歩いて自由広場会場へ。
ここでは第5回グランプリの長野県甲府市のもつ煮を食べようとしたのですが、
なんと2時間待ち。
しかも、途中で売り切れになる可能性もあるといわれ断念。
そして豊川市野球場会場へ。
秋田県由利本荘市のハムフライを食べました。
素朴な味ですが、おいしかった。
さらにすぐ隣にあるブースで宮崎県延岡市のチキン南蛮もいただきます。
タルタルソースがうまいっすねぇ。
最後に宮城県石巻市の焼きそばも食べたかったのですが、
行列に並びすぎて体力消耗…あきらめました。
最後に食後の運動もかねて八幡駅まで歩いて行きました。
結局4品を食べました。
人ごみさえなければまた行きたいなぁと思うイベントですね。
<簿記論900時間学習計画> 123/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]

今日は祝日。
しかも、稽古がない日。
ということで彼女さんと遊んできました。
まずは豊田にある「トレトレボン」というお店に行って来ました。
名前にものすごくインパクトがあると思うのはSCOだけでしょうか。
ポトフのようなものをいただきました。
野菜たっぷり、ソーセージ3本に分厚いベーコンとボリュームのある料理。
また、パン屋さんが併設されているだけあって、焼きたてのパンが食べ放題でした。
そのあとは豊田市美術館へ。
「反重力」という展示が行われていました。
撮影自由の展示ということで、カメラを持った人が大勢いました。
一部の部屋に入るには1000円の入場券が必要なのですが、
無料で入れるところでこんなものを見つけました。
ただの湖ですが、30分ごとにこの湖から霧が発生するのです。
その日の天候で霧の流れる方向なども変わるため、
ある意味毎日違ったものが楽しめるということです。
見物客が芸術品のように見えました。
<簿記論900時間学習計画> 118/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
朝から奈良駅ストリート、通称「奈良町」を散策。
時間が早かったのか、まだオープンしていないお店もチラホラ。
歩いている最中、奈良公園まで行けたので先に公園を見て回りました。
<興福寺五重塔>
<奈良公園の鹿>
お昼は予定していたとおり「和モダンキッチン にこスタイル」へ。
<ランチ>
<鹿ラテアート>
<大仏ラテアート>
再び奈良公園に戻り散策。
ちょうどこの時期に行われていた鹿の角きりを見学しました。
<看板>
<角きりの様子>
そして東大寺へ行き大仏さんを拝んできました。
<東大寺大仏>
最後に奈良町にある「カナカナ」で最後の食事。
<カナカナ>
22時頃、無事に帰宅をしました。
今回は1日でなんと30000歩(約18km)も歩きました。
<簿記論900時間学習計画> 83/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
朝7:15に出発。
天気はまずます。
23号を通り、8時に豊明ICから伊勢湾岸自動車道に入る予定…だったのですが、23号が通勤ラッシュで大渋滞!!
朝の23号がこんなにも混むなんて…予定よりも45分遅れで伊勢湾岸自動車道に。
その後タイムロスを30分まで縮めて最初の目的地「明日香レンタサイクル」へ。
まずは自転車で明日香村に点在する遺跡を見てまわりました。
<鬼の雪隠>
<鬼の俎板>
そして事前に予約してあったcafeへ。
おいしいランチをいただきました。
<cafeことだまランチ>
そして再びサイクリングの旅。
<亀石>
<石舞台古墳>
<飛鳥寺>
<甘樫丘>
予定から30分遅れのままサイクリングは終了。
その後車で平城宮跡地へ。
16:30までしかやっていなかったのですが、17時に到着。
でも、歩くことはできるので散歩がてらぐるりとまわってみました。
<朱雀門>
<第一次大極殿院>
そしてホテルチェックイン前に「田舎料理 草ノ戸」で夕食。
<料理>
20:00少し前にホテルへ。
奈良の高級ホテル「奈良ホテル」です!!
<ホテル概観>
<部屋内装>
今日はサイクイングとウォーキング10000歩の運動量でした。
<簿記論900時間学習計画> 83/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]