3/10まで足助の古い町並みで行われている「中馬のおひなさん」に行ってきました。
今日は歩くと汗ばむくらいの陽気でした。
このイベントに行くのは2回目。
実は肝心のお雛様の写真はほとんど撮れず。
忘れてました(笑)
唯一撮ったのがこの写真のみ。

あとは、
町並みの民家の前でお昼寝中のワンちゃん。

そして、休憩のため立ち寄った古民家カフェ。

注文したのは、

もうアイスコーヒーがほしい季節です。
[0回]
PR
予定通り、田原市に行ってきました~。
行くのは2回目です。
まずはイチゴ狩りのできる場所探し。
昨日出ていた予約不要の農園に行くと…「今日はイチゴの色がよくないので、イチゴ狩りは体験できません」の張り紙が…
ダメだった…あとは予約いっぱいのところばっかりだったし…
でも、もしかしたら当日のキャンセルが出るかも…と思って片っ端からとびこみ可能な農場を探しました。
すると…1件目で飛び込みOKでした(笑)

<お陽様農園>
受付からなんと車で10分近く離れたハウスに連れていかれました。
ほぼ貸切状態でイチゴを堪能。
それにしても…イチゴの花粉を運んでくれるミツバチ、なんとかなりませんかねぇ?
怖くてイチに集中できないんです(TT)
その後、せっかくこっちまで来たんだからということで先端まで行ってきました。

<道の駅『クリスタルボルト』>
すっごいかっこいい名前でしたが、結構普通でした(笑)
でも、フェリーの発着が見れました。
そして近くだったのでついでに行ってきました。

<恋路ヶ浜>
菜の花と空と山の色のコントラストがきれいでした。
帰りは途中で見つけたカフェにふらり。

<どろんこ村>
お店の裏にヤギがいました。
店内ではヤギのミルクをいただきました。
かなり風が冷たかったですが、
少し暖かくなったらおでかけにはいいところだと思います。
以外に近かったし。
[0回]
海外旅行はおろか、飛行機すら乗ったことがないSCOですが…
今日は一色港からフェリーで20分、三河湾に浮かぶ佐久島に行ってきました。
ちょうど今日は年に3回行われるウォークラリーの日でした。

初めての佐久島は…寒かった。
とにかく風が強く、SCOが佐久島に一定いる間、岡崎では雪が降ったとか…
佐久島をほぼ1周まわりました。
佐久島のアート作品の1つ、「かもめの駐車場」

そして代表作品ともいえる「おひるねハウス」

ウォークラリーの参加賞のクリアファイル

寒かったけれど、ゆっくりとした時間が過ごせるところでした。
[0回]
午後から名古屋港水族館へ行きました。
多分、4、5年ぶりくらいかと…
チケットを調べたら大人2000円。まぁ、そんなもんかな。
少しでも安くしようと思い、
前日に駅前の金券ショップで1800円にて購入しました。
そして会場に着くと…
チケット売り場にすごい行列が!!!
連休の真ん中だからなのか、それとも何か新しい名物ができたからなのか、
とにかく並んでいたら30分以上は待たされていたと思います。
皆さん、行くときには事前にチケットを購入しておくことをオススメします。
着くとちょうどイルカのショーが始まるところでした。
2時間後にもう一度あるので、とりあえず今回は下の水中でショーを見ました。
水上のパフォーマンスはTVの映像で見ながら、水中をすごいスピードで泳ぐイルカを見て感動。
その後、一通り水族館を回り、ペンギンの散歩を見た後、
今度は上のプールでイルカショーを見ました。
前回見たときと変わったなぁと思うのは…
トレーナーさんのパフォーマンスが目立つなぁと思いました。
主役はイルカですが、なんかトレーナーさんが拍手を煽ったり、あとは音とかCGも凝っていて、
なんか全体的にデジタルな感じでした。
それはそれで楽しめましたが。
イルカもバンドウイルカと別にカマイルカも仲間入り。
ジャンプとかはカマイルカの方が軽々と高く跳んでいました。
寒いけれど、水族館は童心に戻れるいい場所だなぁと思います。
…あの人ごみを除けばっ(笑)
[0回]
今日は常滑へおでかけ。
目的は常滑のやきもの散歩道を歩いて健康になること。
そしてこれを生で見てみることっ。

高いところから道路を見下ろす「とこにゃん」
焼き物の町なので、
このとこにゃんも焼き物だと思っていたけれど…どうやら違うようです。
でも、やきもの散歩道はアップダウンあり、
いろんな街並みを楽しみながら歩けるので気が付いたら10000歩達成していました。
帰りはまるは食堂でエビフライを堪能しました。
魚介類の苦手なSCOですが、ここのエビフライは食べることができました。
近くて、安くて楽しめる街、常滑でした。
[0回]