[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近はクレジットカードの利用明細はネットが当たり前になってきました。
請求の時期になっても明細は送られて来ず、自分でWebサイトからマイページにログインをして確認をするのです。
まぁ、紙や郵便代を考えればその方がエコですよね。
SCOのメインカードである楽天カード。
8月にTACの受講料を分割で払ったり、税金の支払いにクレジットカードを利用したりしていたら、Web上の限度額が残りわずかになってしまっていました。
27日に引き落としがかかれば幾分かはリセットされるのですが、それまでに限度額に到達してしまう恐れがあります。
かといってSCOはすでにMAXの限度額設定なわけで…どうしようと調べていたら、電話をするとその限度額の上限を一時的(2か月間)にあげてもらえるそうです。
早速電話で問い合わせてみることにしました。
「確かに一時的に限度額を上げることは可能です。ですが、そのために審査が必要です。お客様は現在上限の限度額に設定されていますが、この審査をきっかけに限度額を下げられてしまうおそれがありますが、よろしいですか」と言われました。
毎月の利用金額もそこそこだし、1度も引き落としができなかったことがないので下げられることはないはず、と思い申し込みをしました。
「2~3営業日には審査結果がメールされますのでお待ちください。」と言われ電話は終了。
そして…
ものの30分もしないうちに審査が通り、限度額が増額されました。
これってお得意様効果?(笑)
2ヶ月限定ですが、これで上限を気にせず使えそうです。
[0回]
PR

【10/10〜10/16】
簿記論INPUT 0時間11分
簿記論OUTPUT 1時間34分
財務諸表論INPUT 0分
財務諸表論OUTPUT 0分
相続税法INPUT 2時間13分
相続税法OUTPUT 5時間18分
合計学習時間 9時間17分 (Studyplus登録分)
10時間以下になってしまいました。
学習も遅れ始めています…
今日は仕事から帰ってから徒歩で薬局へ。
奥さんが毎月漢方を買っている薬局なのですが、そのカウンセリングにSCOも同席しました。
奥さんは仕事終わりに直接車で。SCOは家から30分くらいかけて歩いていきました。
そこには不思議な機会があり、左右の脈拍や血圧やらが測定でき、そこから体調などを判断できるそうです。
SCOもそのお店に行くのは3回目ですが、今回はSCOも測定をさせていただきました。
最近はまったく運動していないのですが、学生時代に培った身体のおかげでそれなりにいい数値が出たようです。
あの輝かしい部活動の日々は今でも輝きを失っていなかった!!(涙)とはいえ、やはり気になるところはあったわけで…もっと体を動かさないといけないなと感じました。
が、先生曰く、「学生時代に部活やってた人はとことん自分を追い込むようにできてるから、くれぐれもやりすぎちゃダメよ!!」とのこと。
しっかり見抜かれています。
そうなんです、やるなら徹底的にがSCOの運動の美学なのです。
これが勉強にも活かせることができたらいいのに…
青木薬局へ
[0回]
最近は土日のどっちかで奥さんの予定が入ることが多いのです。
そういう日は実家に行って部屋を片付けたりしています。
そして、残りの1日はなるべく奥さんと過ごすようにしています。
平日も勉強やら家事やらパソコンやらに追われ、なかなか一緒に過ごすことができていないので、
せめて休日くらいは一緒に過ごさないといけないと思っています。
せっかく一緒に過ごすのだから仲良く楽しく過ごしたいのですが…
そういう日に限ってどちらかの期限が悪かったりします。
今日は奥さんのご機嫌が斜めでした。
SCOの発言1つ1つに対し、いろいろとかみついてきます。
SCOも大人げないので、そこで反論しケンカになります。
SCOに気持ちの余裕があるときはなんとかご機嫌をとっているのですが…結構疲れるのです。
人と人の関わりって、本当に難しいものですね。
[0回]
今日は奥さんが仕事のため、一人フリーな日。
朝、早めに活動開始できたので、来週行く予定だった病院へ。
いつも飲んでいる薬がなくなりそうだったので、追加をもらってきました。
いつも簡単な問診のみなので、今回は薬だけくださいと頼んでみたところOKがもらえました。
でも、結局30分以上待つことに…子供のころから通っているかかりつけの病院だけど待つ時間が長いのがちょっと辛いんですよね…
そのまま実家へ。
父は出かけており、母のみ家にいました。
先週から自分の部屋の片づけをしています。
SCOの部屋を寝室にするため、部屋にあるものはすべて運び出す計画です。
先週机を運び出したので、あとは重量のあるものはほとんどありません。
が、物が多いっ!!
子供のころから捨てることができない子で、「いつか使うから…」といろいろと残っています。
学生時代の使いかけのノート。
残ったページはメモに使えるから…と。
学生時代大量に買った鉛筆は勉強で使うから…と。
大学に通っていたころのテキスト…時間が空いた時に読むかもしれないから…と。
とりあえずテキストは読みません!!(笑)
まだまだ片づけには時間がかかりそうです。
[0回]
先日母と食事をしたときに結婚記念日を知りました。
そして、計算をしてみたら今年がちょうど50年目にあたることも知りました。
そう、金婚式です。
結婚記念日には様々なものがあるらしいです。
詳しくは
コチラへ。
金婚式の先にもダイヤモンドやプラチナなんてものもあるんですね。
そうなると自分も金婚式を迎えるのはいつだろう…と考えてみたら…85歳でした。
現在の日本人男性の平均寿命が80歳。
平均以上生きないと金婚式を迎えるのは難しいようです。
金婚式は夫婦の間のことなので特別何もしませんでしたが、子から親へお祝いをすることもあるみたいです。
何もしてあげてないことをちょっと反省しています。
両親にはぜひ健康でダイヤモンド婚、プラチナ婚を迎えてほしいと思います。
[0回]