レタス栽培を一息つけて、
今度はコレに挑戦します。
レタスの種と一緒に買ったのですが、
ずっと眠らせていました。
次に今まで使っていたスポンジに変わるものを見つけました。
少しググッと縮めればペットボトルのキャップにはまります。
しかも台所スポンジよりも目が粗いので根が出やすい(と思っている)。
とりあえず最初の種まきはレタスと同様に。
スポンジに種を2粒乗せ、濡れたティッシュを被せておいておきます。
果たしてどうなるのか。
【2015年度学習計画表】
簿記論 75/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]
自宅の室内で育ててきたレタス。
まだ大きさとしてはまだまだの気がしますが、
一度食べてみることにしました。
厚みはありませんが、
ちゃんとレタスの味がしました。
まだまだこれから育ってくるレタスもあるので、
最終的には好きな時に食べたいだけ収穫すればいい、というような状態になれば最高です。
ちなみにとりあえず必要な材料としては、
・スポンジ(100均で買ってペットボトルの飲み口くらいの大きさに切る)
・養液(500倍に薄めるのでまだまだ大量に残っている)
・種(まだまだたくさんあります)
・ペットボトル(今飲んでいる炭酸水の空きペット)
これだけでできそうです。
スポンジもまだまだ余裕があるので、
コスト的にはほとんどかからないはず。
真夏はなかなか育てにくいらしいですが、
夏が過ぎればあとは比較的簡単に育てられるそうです。
【2015年度学習計画表】
簿記論 48/400時間 8月受験
財務諸表論 110/800時間 8月受験
[0回]
プラスチックのコップから葉が出てきました。
葉のシワもどんどん増えてきて、
いかにもレタスって感じになってきました。
ただ、気になること…
思っていたよりも葉が薄いんです。
色がってわけじゃなくて、厚さが薄いんです。
もう少ししたら厚みが増してくるのだろうか。
大きくなってきてはいるので温かく見守りたいと思います。
そして、ケースでの栽培よりもペットボトルのほうが場所をとらないので、
これから少しずつペットボトルの栽培に変更して行こうと思います。
ペットボトルのほうが根の成長も見ることができるのでより愛着が沸いてきます。
また経過を報告したいと思います。
【2015年度学習計画表】
簿記論 48/400時間 8月受験
財務諸表論 105/800時間 8月受験
[0回]
しっぽんの経過です。
芽が出てからイマイチ成長が見られません。
あまり焦ってはいけないのですが、
やはり説明書に従って間引きをしないといけないですね。
ちゃんと芽が出たのに間引きをするのは少し心が痛むのですが、
ここは心を鬼にします!!
まずは成長の少ない、背の低い芽をそっと引き抜きます。
思ったよりも根が伸びていて、これをそのまま別のところに植えてあげたいのですが、
そのスペースもないので…そっとお別れをします。
それでもまだまだ間引きが足りません。
次に同じようなところから生えている芽のうち、
茎の細いほうを間引いていきました。
少しスッキリ。
これで成長するかな?
【2015年度学習計画表】
簿記論 48/400時間 8月受験
財務諸表論 104/800時間 8月受験
[0回]