[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ暑い日は続き、毎晩寝るときはアイスノンをタオルで巻いて寝ています。
それでも朝起きると汗だくになっています。
眠りが深いのか、夜中に暑くて目が覚めるということはほとんどないのですが…
朝起きると…タオルから生乾きのにおいがしてきます。
アイスノンの水滴とSCOの汗(加齢臭?)がまじっているようです。
SCOのタオルは、洗濯前にハイターで除菌をし、他の洗濯物と一緒に部屋干しトップを使って、無香料の柔軟剤を使っています。
他の衣類はにおわないのですが、SCOの粗品のタオルだけが匂うのです。
そして実家の時に使っていた粗品タオルはフワフワしていたのに、今のタオルはゴワゴワしています。
考えられるのは…柔軟剤。
でも、柔軟剤は匂いがきつく、奥さんが苦手なのでどうしよう…と考えた結果、SCOのタオルだけをまとめて市販の柔軟剤でやってしまおうということにしました。
ネットで調べてみたところ、コチラが一番人気でした。
クマさんもかわいいので、この商品を購入しようとしたのですが、
スギ薬局に置いてないんです!!
3店舗回って見つけたのは詰め替え用のみ…しかも1リットル以上の特大版。
結局唯一おいてあったファーファの本体であるコチラを購入。
早速帰って使ってみました。
洗い上がりのタオルを干したときは柔軟剤特有のキツい匂いでした。
まぁ、気分が悪くなるほどのイヤなにおいではないのですが、おそらく奥さんはイヤだったと思います。
明日には乾いてほどよい香りになることを願っています。
[0回]
PR

クライアントの記帳をしているとよく出てくるお店「サンヨネ」。
蒲郡にあるスーパーだということは知っていたけれど、実際に行ったことはありませんでした。
が、本日奥さんのご両親と一緒にサンヨネに買い物に行くことになりました。
11時くらいに到着したのですが、すでに駐車場はいっぱいでした。
お店の中にはたくさんの人と広い店内。
自分たちがいつも生協で買い物をしているのもあってか、店内がものすごく広く感じられました。
そして驚いたのは商品の品ぞろえ。
塩だけでも十種類以上あったと思います。
見たこともない調味料もあったりして優柔不断の奥さんはものすごく時間がかかるだろうなと思いました。
値段はかなり安く、バナナはいつも自分たちが買っているものの半額くらいでした。
同じバナナ(もちろん産地は違ったりするけど)でもここまで値段の差があるものかと思いました。
肉や魚も安い感じでした。
予想通り買い物は1時間オーバー。
お昼は以前にも言った「SUNDAY SPICE」でカレーを食べました。
サンヨネ…また行くことはあるかなぁ~
[0回]
リフォームの打ち合わせでトクラスのショールームに行ってきました。
SCOと奥さん、そしてSCOの両親、さらにリフォームの営業担当の方の5人です。
ショールームには最新のキッチンがいろいろと展示してありました。
トクラスというのは昔のYAMAHAの商品だそうです。
人工大理石のキッチンで有名とのこと。
シンク部分も人工大理石なので傷に強いんです。
ショールームでは中身の入った果物缶をシンクに落とし、その傷がナイロンタワシでこするだけで落ちるのを見せてもらいました。
また、高いところにある棚がスイッチ一つで降りてきたりするのも見せていただき、うちの両親は驚いていました。
一番悩むと思っていた色もなんとなく決まっていきました。
あとは追加したオプションなどで見積金額がどこまで変わるのか…でした。
が、後になって奥さんの本音を聞き、再度見積もりを取り直す連絡をしました。
ショールームでしっかりと奥さんや両親の意見を聞き取れなかったSCOの責任です。
また9月に別のショールームに行くので、その時は気を付けたいと思います。
[0回]
中学時代の友人のこるなごくんからメールが。
「今日何時ごろに家にいる?」
お盆休み中にお茶したときや、Facebookの情報で彼が四国・中国地方に行っていたことは知っていたのでおみやげだろうと期待をしてしまうSCO。
優しいこるなごくんのことだったので、案の定お土産でした。
SCOの好きなコーヒーと甘いもの♪
コーヒーはノンカフェインのコーヒーも入っていたので奥さんも飲むことができました。
SCOたちも旅行に行く予定があるので、その時にはこるなごくんにちゃんと買っていきます。
[0回]
2013年の講義セットをまだ大事にとっているSCO。
早く処分したいのですが、合格しないことには捨てられません。
ちなみに実家には2011年の消費税法、2012年の国税徴収法の講義セットもあります。
消費税なんて税率違うし…(笑)
アパートには2014年の財務諸表論と2015年の簿記論、財務諸表論のセットがあります。
…もうTACを申し込んで6年目になるのね…あっというまだったなぁ~~~~
なんて感傷に浸っているわけにもいかず、今年こそは本気で簿記論は合格するつもりでおります。
いや、財務諸表論も相続税法も合格するつもりですけど。
最低でも簿記論だけは…
すでに何度も見直しているであろう簿記論レギュラーコースNo.1テキスト第1回目の講義を視聴しました。
もはや倍速で聞いてもついていけるぜ。
飛ばしてもいいんだけど、スタートダッシュは肝心だもの。
今回は簿記一巡の流れ。
開始仕訳→再振替仕訳→営業仕訳→決算整理仕訳
この基本の流れは押さえておかないと、試験問題がどの時点のことを聞いているかを理解できない。
よって基本中の基本。
でも、慣れてくると意外とナメてかかるので痛い目に遭うそうです。
[0回]