[
229]
[
230]
[
231]
[
232]
[
233]
[
234]
[
235]
[
236]
[
237]
[
238]
[
239]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、簿記論の学習時間が100時間を突破しました。
8月からスタートして約3ヶ月。
このままのペースだと本試験までに400時間しか勉強できないことになります。
900時間は目標、最低ラインは600時間。
まだまだ勉強不足です。
少なくとも年内に300時間は学習しないといけないなぁ…
月に50時間。
1日2時間勉強すればおつりが来るはずなのに…なんでできないのだろう。
こういうときに一緒に頑張れる仲間がいる通学生はいいですよね。
でも、通信制の学生は孤独なんです。
でも、それをわかっていて選んだのは自分です。
負けない!!自分に負けないっ!!
<簿記論900時間学習計画> 102/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
PR
第9回講義が終了しました。
今回のテーマは原価処理。
この税理士講座が始まる前に、無料特典でついてきた先取り学習の論点の1つでした。
が、ほとんど忘れていました(汗)
やっているうちに少しずつ思い出してきた部分もあるし、
改めて理解できた部分もありました。
やはり講師の先生によって伝え方はいろいろですね。
さて、15日に7回目、
18日に8回目、
そして本日21日に9回目、
ということで1週間に3回分の講義を消化することができました。
が、まだ4回分の講義が待っていますし、
明日にはさらに1回分の講義の配信が始まります。
なんとか11月中には追いつけるようにしたいです。
たまるのはあっという間なのに追いつくのは大変です。
<簿記論900時間学習計画> 99/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
今日は昼からパティオ池鯉鮒に行って来ました。
来月公演の舞台、まちおこし演劇「愛・かきつばた姫」の公開稽古が行われていたからです。
SCOの知人も何人か出演するということもあり、
また、演出が京都で小劇場演劇を手がける劇団「烏丸ストロークロック」の代表という、県外から演出家を招いて行うというのがすごいなぁと思い、
その演出家、柳沼昭徳さんの芝居作りがどういうものなのかを見てみたい、というのもあったからです。
13時から見学ができたのですが、
行ってみるとすでに稽古は始まっていました。
本当はウォーミングアップを見てみたかったのですが、
すでに本編の芝居作りをしていました。
20人近くの出演者ということで、
まとめていくのも大変そうでしたが、
大人数をうまく生かした舞台づくりをされている印象を持ちました。
また、参加しているみなさんもSCOの知っているときよりも顔つきが変わっているように見受けられました。
本番を楽しみにしています。
詳細はコチラ↓
http://www.patio-chiryu.com/event/syousai.html?s=3231&ty=2013&tm=11&c=1
<簿記論900時間学習計画> 97/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
先週の土日に休んでしまったので、
今日の市民劇の稽古は2週間ぶりになります。
まだ台本の読み合わせがメインでしたが、
台本の変更点や、出席状況の把握など、いろいろなところが変更されていました。
夜はこども劇場の稽古。
市民劇で一緒にやっている仲間の一人が見学に来てくれました。
また、台本も第3稿が出され、セリフも結構変わっていました。
あと2ヶ月もすればこの作品も終わってしまっています。
最近、いろいろと出ているせいか、
1つの作品にたいする時間の経過が速く感じられます。
十分な役作りもせずに、
気が付いたら舞台が終わっていた…なんてことだけはしたくないと思います。
見に来てくれるお客さんにも、
そしてこの数カ月を費やしてきた自分にもかわいそうなので。
<簿記論900時間学習計画> 96/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]
本日第8回講義が終了しました。
今回はほとんどが実力テストの回なので、
講義を聞く時間そのものは少なかったです。
今回は他勘定振替というのがテーマでした。
まぁ、そこまで難しい論点ではなかったと思います。
しばらくは特別大きなイベントもないので、
この隙に遅れを一気に取り戻したいと思います。
まずはこの土日をいかに有効に使えるか…これが勝負ですね。
<簿記論900時間学習計画> 94/900時間
<FP3級100時間学習計画> 8/100時間
[0回]