今日から生まれ変わります。
…ほんとは朝から行く予定でしたが、
家で雑用をしていたら12時になってしまいましたが。
幸田の図書館で勉強をしました。
簿記論を思い出しながら、忘れていたところはテキストを読みながら思い出して、
ただただひたすら問題を解き続けました。
17時くらいまでかけて基本のNo.2テキスト(基本のテキストは全部でNo.4テキストまである)の3割ほどを今日だけで終えました。
いままで本当に勉強が進んでいなかったので、今日で何かが変わるといいかなと思います。
何より図書館は冷房が効いているし、
周りはそこそこ勉強をしている人がいるので(寝てる人や遊んでる人もいるけど)、
自分も勉強しないとって気分になれるし。
図書館にそれなりに近いのにいままで活用できていなかったのが残念です。
明日も頑張ろう!!
【2015年度学習計画表】
簿記論 59/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]
PR
午前中は奥さんとSCOの実家へ。
両親にお中元を渡し、少しだけお話をしました。
最近、父は新聞配達のバイトを始めたようです。
70代になっても動き続けようとする姿は尊敬します。
そのあとイオンへ。
今日は奥さんのおじいちゃんの誕生日でした。
イオンでおじいちゃんの誕生日プレゼントを買いました。
そして奥さんの実家への御中元ギフトも購入をしました。
そのあと奥さんの実家に行きプレゼントを渡しました。
もうすぐ土用の丑の日ということで、
おじいちゃんがウナギを用意してくれるそうです。
楽しみ♪
帰ってからは簿記論の問題集の解答用紙をプリントしました。
明日から本腰を入れます。
8/18の試験日もそうですが、
来年の試験に向けて動き出します。
【2015年度学習計画表】
簿記論 53/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]
生活をしていく上で必ず必要になる光熱費。
SCOの事務所のクライアントさんで、
別荘の電気は発電機を使って生活をしている方がいらっしゃいますが、
ほとんどの方は水道、電気、ガスを利用すると思います。
これから暑くなってくるので、
どうしてもエアコンをつけてしまい光熱費もかさんでくると思います。
SCO達は光熱費を毎月15,000円目標で設定しています。
単純に電気、ガス、水道を5,000円/月で計算しています。
アパートに入居したころは真冬でした。
真冬は水をお湯にするガスが夏場よりもたくさん必要とするそうです。
とはいえ、最初の月のガス代が12,000円ほどだったときはショックでした。
そこからお風呂を電気で沸かしたり、
水道、電気も無駄遣いしないように二人で頑張ってきました。
そして最近、
ガスは夏場ということもあって3,000~4,000円/月、
水道は5,000円~6,000円/2月、
電気は5,000円~6,000円/月になりました。
中部電力の
カテエネに登録しているのですが、
2人家族の電気代としては少し使いすぎているみたいです。
ただ、3月くらいに7,000円だったころと比べれば結構節電できているのかな、と思います。
みなさんの家庭では光熱費がどれくらいかかっているか把握できていますか?
【2015年度学習計画表】
簿記論 48/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]
台風が接近しています。
どうやら直撃は避けそうですが、
風がすごいですね。
しかも今回の台風が速度が遅いので長引きそうです。
四国の方は直撃とのことで何事もないといいなと思います。
【2015年度学習計画表】
簿記論 48/400時間 8月受験
財務諸表論 119/800時間 8月受験
[0回]